トップに戻る 2025年に登った山リストへ戻る 山名アイウエオ順
→0:50→ 登山マップ掲示場所 →0:35→ 椎ノ木登山口
ここで南西を眺めれば、一位ヶ岳の雄姿を望むことができます。橋の手前左側に広い駐車スペースがあるので、車を置いて登山を開始します。橋の手前から右道に入ると河内神社が祀られているので参拝します。分岐入口に一位ヶ岳椎ノ木ルート2.7kmの案内を眺めて舗装された道を進みます。
この先には一位ヶ岳案内として、椎ノ木ルートのほかに花瀬ルートが紹介されていました。登山道から眺める一位ヶ岳はとても美しく、いつまで眺めていても見飽きない山容です。季節の花の馬酔木を眺め進んでいると、足下は舗装道から未舗装道に変わります。
一位ヶ岳へ2.2kmの案内を通過し、植林帯の中を進めば左に堰堤を過ぎます。これからしばらく沢沿いを登ることになります。すぐにコンクリート製の橋を渡りますが、橋のたもとには「おいでませ 千山一歩」と書かれており、これから先ユニークなコメントが案内として掲示されています。
再び堰堤を過ぎ、この堰堤先で作業道終点となり登山道が始まります。「沢をわたれ」の案内に従い沢を渡り、「さぁ登ろう! ぶちええ感動あんたを待っちょるけえ」、ここは七重わしゃ八十と、山口弁丸出しの案内が楽しいです。この先このようなコメントは省略しますが、心和む案内が山頂まで続きます。
やがて公社造林椎ノ木事業地の案内を通過します。この先から進路は沢を挟んで左右に迂回しながら進みます。頭上に植林が近くなり、目の前には小滝が美しいです。本登山中で一番の見所で小休止の後、更に高度を上げれば、滑滝を横に過ぎます。
不安定なガレ場を越えれば進路は一旦左に向き沢を離れますが、すぐに右に進路を変え、再び沢沿いを進むことになります。そのまま谷を詰めながらに高度を上げると天井ヶ岳から続く縦走路と合流しました。ここで進路を南東にとり、ロープを補助に急登をたどります。
やがて進路はわずかに右へ向き、周囲を覆っていた自然林が取れれば、冬枯れた茅が目立ち始め、更に高度を上げれば一位ヶ岳の山頂に到着しました。山頂には三等三角点が置かれ、周囲には360度に広がる展望が素晴らしいです。
本日の予定ではそのまま来た道を引き返し、堂ヶ岳へ向かうことにしていましたが、時刻は10時前でとても早いです。反対側へ少し下りてみると花瀬峠へ2.5kmと案内されていました。椎ノ木コースが車道から2.7kmなので大して変わらない距離です。そこで、花瀬峠へ向かって下ることにしました。
山頂を出発し、花瀬峠へ2.5kmの案内を過ぎ、岩の目立つ場所を過ぎます。この先の急傾斜には補助のロープが渡され、この花瀬峠コースも登山道が整備されていることがわかります。すぐに山頂まで300mの案内を通過しますが、ここで花瀬峠から来た登山者と出会います。ここまでの所要時間を訪ねると、登山口から2時間とのことでした。多分この方はとても歩く速度が速いようです。
登山道は明るく、木漏れ日も美しく、登山道途中にも案内も続いているため安心で安全な道が続いています。花瀬峠までアップダウンを繰り返しながら気持ちの良い縦走路を歩くのは最高です。
それまで東に向いていた道が途中で南から南東に変わりますが、この場所にも案内が置かれているので迷うことはありません。左に岩を2つ過ぎた先で展望地に到着します。遠くには日本海が見えるはずですが、霞のため確認できませんでした。久しぶりの展望地で小休止の後、更に下山を続けます。
緩やかな坂を下っていると作業道に出会います。この作業道を横切り再び尾根道をたどり、樹間越しに展望の見える場所を過ぎれば花瀬峠に到着しました。案内には一位ヶ岳へ2.5kmとありますが、椎ノ木峠の登山口から2.7kmの表示に比べると感覚的に長い気がしました。山頂から花瀬峠までの所要時間は約1時間、椎ノ木峠から山頂までの登山時間が1時間半を考えれば妥当なところかもしれません。山頂から花瀬峠までの行程はとても楽しいものでした。
さて、時刻は11時20分となりこの峠で展望はありませんが昼食をとり、コーヒーを飲んで11時40分に峠を出発します。この先からは明確な道が続き、途中でテレビ中継所を右に過ぎます。中継所を過ぎた先で、下から上がってきた作業道と合流、合流点には登山道の案内が置かれていました。
そのまま未舗装の作業道を下っていると、「くるそん道・長府街道」の案内が立っていました。この案内に従い山道を下れば作業道を下るよりも時間短縮となるようですが、そのまま確実な作業道を下ることにしました。このような案内は下山する途中にいくつかあったので、自己責任でこの道を利用されれば良いと思います。
アンテナ施設などを各所に眺めながら坂を下り、電柱の間から俵山温泉街を垣間見ながら下山を続けます。途中では梅の咲く場所もあり花を眺めることができたので良かったです。やがてキリスト教の施設横を過ぎ、木屋川に架かる橋を渡れば、左に一位ヶ岳登山マップが置かれていました。
マップには、花瀬峠ルート全体は6.6kmと案内されており、峠までは4.1kmの距離です。マップの場所から駐車地の椎ノ木ルート登山口まで2.5kmの行程が待っています。これから先は舗装道歩きで何も心配の無い道を歩き、駐車地まで帰り着きました。到着時刻は13時20分、花瀬峠からは休憩時間を含めて1時間40分の行程でした。今日は一日しっかり歩いた気がするので、今日の登山はこの一位ヶ岳で終えることにしました。
花瀬峠
前の山 小倉ヶ辻周回コース を見る
次の山 堂ヶ岳 を見る